音を聴くにはRealPlayerが必要です。
ダウンロードしてからの再生となります。自動的にリアルオーディオが起動しない場合は、セーブしたファイルをダブルクリックすると再生が始まります。
残念ながら、ダウンロードしながらの再生にはなっていない...(汗)
歪みをつくるエフェクタ。歪むと同時に音が長く伸びるようになる。この歪みによりギターサウンドの核となる音色が決定されるので最も重要なエフェクタといえる。ディストーションとオーバードライブの明確な区別はないが、一般に歪みが少なく音が柔らかいものをオーバードライブ、激しく歪むものをディストーションと呼んでいる。60〜70年ころはファズという呼び方をしており、当時のものはかなり汚い音をしていてたが今またその手の音が流行しているためファズと名乗るエフェクタも増えてきた。ギターアンプ自体でも音は歪むが、歪みの量が十分でなかったり、別のタイプの歪みがほしかったりするので一人で何種類もほしくなる。宣伝文句やイメージと実際の音とが違っていたりするので、必ず何機種か自分の耳で比較してから購入した方がよい。
|
|
|
|
音の強弱をなくし一定の強さにしてしまう→結果として音が減衰せずに一定の大きさのままで伸びるエフェクタ。原理としては小さな音は大きくしておいて大きな音が入ってきたときに自動的に音量を下げる、つまり圧縮するのでコンプレッサーと呼ぶ。大きい音を制限するのでリミッターとも呼ぶし、結果として音が減衰せずに伸びるためサスティナーともいう。音色自体は変わらないはずなのだが少し鼻をつまんだような音になる。音を歪ませずに伸ばしたいときや、独特なアタック感がほしいときに使う。
|
|
2本のギターを同時に弾いているような音の厚みと広がりを出すエフェクタ。CDなどで聴かれるクリーンサウンドにはほとんどコーラスがかかっているといってもいいほどよく使われている。原理は、ほんの少し音を遅らせ(1/100〜2/100秒程度)て音程を微妙に揺らしたものと、元の音とをミックスすることで2本のギターが重なったような効果が出る。12弦ギターの高音弦を弾いているのと同じような豊かな響きになる。揺らしかたを強くするとビブラートのようになる。音が透明でシャープなものと柔らかくて分厚いものとがあるので好みに合わせて選ぶ必要がある。
|
|
コーラスよりクセのあるうねりをつくる。原理はコーラスと全く同じ。音の遅らせ方がコーラスより少なく、2/1000〜6/1000秒くらいとなる。よって電子回路はコーラスと同じ。この音の遅れが少ないだけで音色にかなり独特なクセが出てくる。さらにフィードバック(機種によってはリジェネレーションとかカラーとかもいう)ツマミが付いており、これを上げていくとクセが強くなり強風のような音になる。ディストーションをかけた後にフランジャーをかけるとジェット音かSLの蒸気音のようになる。ノイズが目立ちやすいので購入時には要チェック。
|
|
|
|
コーラスやフランジャーとはまた違った柔らかなうねりをつくり出す。原理は音の位相を周期的に揺らし、元音とミックスする...といっても音が想像つかないんでサンプルを聴いてみてください。これもフランジャー同様フィードバックというツマミが付いており、これを上げるとクセが強くなる。機種によって音色が全然違ったり音が妙に細くなったり低音がなくなったりするものもあるので、試奏してから購入した方がよい。
|
|
コーラスと同じように音程を揺らす。原理上わずかな音の遅れが生じる。弾いてからしばらく間をおいて徐々にビブラートがかかるディレイビブラートや、ピッキングしたタイミングに合わせて揺れのタイミングを一致させるトリガー/シンク機能をもったものもある。
|
|
ビブラートが音程の揺れに対し、トレモロは音量の揺れである。音が周期的に大きくなったり小さくなったりする。パンポットはステレオで左が大きくなったときは右が小さくなるというように左右交互に揺れる機能で、音像が左右に揺れ動くことになる。なめらかな〜〜〜サイン波の揺れの他、音が出る消える出る消えるというダッダッダッダッというマシンガンのような極端に角張った揺れの出せるものもある。
|
|
|
|
音程を変えてしまうエフェクタ。音程を変えて元音とミックスすれば一人できれいなハーモニーが演出できる。ただし常に一定の量だけ音程が上がったりしているだけでは曲のコードに合わなくなる部分が出てくる。そこでインテリジェントピッチとかハーモナイズドピッチと呼ばれる機能で、曲のスケールやコードに合わせて音程を変えてくれるものもある。音程をほんの少しだけずらした場合には揺れのないコーラス効果やユニゾン効果も出せる。音程の変換は技術的に難しい音声処理なので、機種によっては音が妙に遅れたり震えたり正確に変換できないものもある。またコードプレイでうまく動作するものや単音でのみうまく動作するものなど色々あるので目的に合わせて要チェック。
|
|
|
ピッチシフターのピッチをペダルでコントロールするもの。トレモロアームの代わりにもなるが、オクターブアップなどアームでは不可能なこともできる。
|
|
1オクターブまたは2オクターブだけ音程を下げて、元音にミックスして厚みを付けられるエフェクタ。音は歪む。ピッチシフターとは根本的に原理が違い、波形を2倍に分割しているだけなので原理上オクターブ以外の音程には変換できないしコード弾きには対応できない。コードを弾くとグシャグシャになってしまう。
ギターの音と、内蔵発振器またはもうひとつの外部入力信号とを掛け算するもの。と原理をいってもどんな音になるか想像つかないが、結果は金属的なサウンドになる。ギターの音程よりももうひとつの信号の音程の方が強く出るのでギターの音程感は少なくなる。
|
|
ワウっという音のするペダル。ペダルを踏み込むと「ワ」、戻していくと「ウ」という音になる。足で音色をコントロールしなければならないので修行が必要。
|
|
ペダルでコントロールしなくてもピッキングの強弱によって自動的に動くワウ。音が強いときはワウペダルを踏み込んだ状態になり、音が弱いときはペダルを戻した状態になる。
|
|
ワウが「ワウ」という音になるのに対し、こちらは「ヨイ」とか「ヤイ」「ウォウ」「オエ」などといろいろできる。
|
|
音が元気になるエフェクタ。音の輪郭がはっきりし、音量を上げなくても音が前に出る。ボリウでもイコライザーでもない。位相に細工をする方式や、歪みを作って倍音として加える方式など各社さまざまで効き方もかなり違う。
エフェクト無し |
エキサイター |
やまびこ。遅れた音がはね返ってくるエフェクタ。はね返る時間を短くすればフロ場や安っぽいカラオケのような雰囲気になり、長くすれば夜空に響く..のような感じになる。曲のテンポにい合わせて跳ね返ってくればリズムを作り出せるし、はね返ってきた音とハモることも可能。跳ね返る時間を短くし、レベルを上げるとギターを2回重ねて録音したような厚い音にもなる。残響として使うには音のぼやけたアナログタイプやアナログをシミュレートしたものがよく、はね返ってきた音とハモるのならクリアでシャープな音のものがよい。
|
|
|
|
|
|
ホールなどの響きを再現したもの。部屋やホール内の多数の壁面からはね返って乱反射する残響音を多数のディレイを使ってシミュレートしている。
|
|
ボリウムをペダルでコントロールするもの。
いわゆるボリウム奏法とかバイオリン奏法とかいうのを自動的に行うもの。通常ギターのボリウムやボリウムペダルを使ってピッキング時に音を出さないようにし、ピッキングした後ですぅ〜っとボリウムを上げることにより、なめらかなバイオリンのような音にする奏法だが、このボリウム操作をエフェクタがやってくれる。一つづつしっかり音を区切って正確にピッキングしないとうまく作動しない。
エフェクト無し |
ディストーション+スローアタック |
ノイズを低減する装置。ギターを弾いてないときに自動的にボリウムをゼロにし、無音時のノイズをカットする。弾いているときはノイズはギター音に隠れてあまり目立たないので気にするなということであるようだ。しかし弾いているときでもギターに含まれていない周波数成分をカットできるものもある。
ディストーションのみ |
ディストーション+ノイズリダクション |